神社のお札の飾り方!薄紙・方角・神棚がない時の正しい方法を解説

  • 2018年3月18日
  • 2020年6月9日
  • 生活
  • 45250view

スポンサーリンク


神社のお札といえば伊勢神宮の「神宮大麻」などが有名ですね。

例えば、初詣に行った時に、神社のお札を買う人も多いと思います。

 

お札を買った経験のある人は、お札に薄い紙が貼ってあるものを見た方がいるのではないのでしょうか?

この薄い紙は「薄様(うすよう)」と呼びます。

 

家庭で飾る場合、その薄紙はどうするべきか悩みますよね

神棚に飾る時に、あなたは薄紙をどうしていますか?

 

ネットで調べてみると、お札を薄紙で包んだまま飾る人もいれば、薄紙を外して飾る人もいるようですが、どちらが正しいのでしょう。

また、神棚への飾り方には、正しい方角があるというではありませんか!

 

他にも、神棚がない場合は飾り方はどうすれば良いかなど、神社のお札の正しい飾り方について知らないことって結構あるものですね。

そこで、神社のお札の飾り方について以下のよくある質問を、詳しく調べてみました。

 

  • 神社のお札の薄紙はどうすれば良い?
  • お札を飾る正しい方角ってあるの?
  • 神棚がない場合はどうすれば良い?

 

今回は、神社のお札の飾り方で、薄紙の扱い方、ご利益のある方角、神棚がない場合について詳しく解説したいと思います( ^^) _旦~~

スポンサーリンク


お札の薄紙はどうすれば良い?

お札の薄紙は、神棚に飾る場合は外して飾るのが正しいです。

 

薄紙付きのお札は、各家庭の神棚に行く間に、色んな場所で色んな方の手に行き渡ってその後で神棚に着くのですね。

薄紙は、その過程の汚れを防ぐための役割を果たしていると言われています。

 

このような理由から、薄紙は外した方が良いと考えられているようですね。

 

しかしながら、今までお札の薄紙を外さないで飾っていたという人もいると思います。

実は、私も今までお札の薄紙は外さないで飾っていました。

 

調べてみると、お札の薄紙を外していなかったとしても、特に問題はないようです。

地域によっては、薄紙を外さないのが慣例というところもあるんだとか。

 

ただし、薄紙を外さない時は、神棚以外の柱や高い場所に飾っておいた方が良いようです。

外すのが気になる人は?

お札の薄紙を外した方が良いと言っても、気になる人もいるようです。

なぜなら、お札によっては、神社の紋の透かしがある薄紙もあって、外すのを躊躇してしまうようなのですね(^-^;

 

私がお札の薄紙を外さなかった理由は、この薄紙にある神社の紋の透かしでした。

薄紙を外すのが気になる人におすすめなのが、こちらの方法です。

  • 薄紙に塩をかけて清めてから外す
  • 神社で薄紙をお焚き上げしてもらう

この2つのどちらかをすれば、薄紙を外しても気にならないと思います。

 

お札が入っていた紙袋も、何もせずに処分しても問題ありません。

ですが、気になる場合は上記と同じ方法をとりましょう。

お札を飾る正しい方角はあるの?

神社のお札の飾り方で正しい方角は、です。

こちらをご覧ください。

 

  • 朝日が昇るの方角に飾るため、西側の壁に貼る
  • 太陽が南中するの方角に飾るため、北側の壁に貼る

 

その理由は諸説あります。

有名なのが、日の出の東の方角、または天照大神が太陽の一番きれいに輝く南の方角、を大切にしているというものがあります。

 

東や南の正しい方角に飾れているか自信がない場合は、北側の壁、あるいは西側の壁に貼ると確実でしょう。

注意点

ただし、北側の壁や西側の壁に貼れば良いかというと、NGな場合があります。

それが、神社のお札を向ける方角が以下のような場合です。

 

  • トイレ、キッチン、浴室などの水回り
  • 人の出入りが多い玄関やドア付近

 

お札を向ける方角が、トイレ、キッチン、浴室などは避けた方が良いとされているんですね。

なぜなら、水回りは汚れやすく不浄であると考えられているから。

 

また、お札を向ける方角が、人の出入りの多い場所は避けた方が良いでしょう。

例えば、玄関、ドア付近、廊下といった場所です。

 

人が頻繁に通る場所は、神様が落ち着かないからという理由のようですね。

2階建て以上の場合は?

2階建て以上の建物に住んでいて、1階に神棚がある場合もありますよね。

この場合は、2階で生活する人は神棚の上で過ごすことになります。

 

神棚というのは、家の中に祀られた神社と同じ。

神社の上で生活するのは、神様に失礼にあたります。

 

ですから、1階に神棚がある場合は、お札は水回りや人の出入りが多い方に向けない、かつ天井に『天』や『雲』と書いた紙を貼ることをおすすめします。

『天』や『雲』の紙を貼ることで、「この上には何もなくて高く尊いものですよ」と神様に宣言していることと同じになるからです。

スポンサーリンク


正しいお札の飾り方

お札を飾る場所は、主に神棚です。

 

ですが、詳しく調べてみると、お札を飾る棚を「神棚」といい、お札を納める入れ物を「宮形」ということが分かります。

どちらも、ほぼ同じ扱いとなります。

 

お札を神棚に飾る場合、中央が最上位、次の位が向かって右、その次が向かって左となります。

以下に、神棚(宮形)がある場合のお札の飾り方を説明します。

三社造りの場合

三社造りの宮形には、お札を納める場所が3つあります。

 

まず、真ん中に神宮大麻のお札を飾ります。

次に、向かって右に氏神様のお札。

向かって左に自身が崇敬している神社のお札。

 

他にお参りして頂いたお札がある場合は、向かって左側の崇敬している神社のお札の後ろに、重ねて納めるといいとされています。

スポンサーリンク


一社造りの場合

一社造りの宮形には、お札を納める場所が1つです。

 

まず、神宮大麻のお札を飾ります。

その後ろに氏神様のお札を、そして氏神様のお札の後ろに、自身が崇敬している神社のお札を入れましょう。

 

他に神社をお参りされて頂いたお札は、その後ろに納めるとよいとされています。

お札の並べ方については、下記の動画も参考にしてみてください。

お札の数が増えた場合はどうする?

お札の数が増えて宮形に納められなくなった場合、または宮形に入らない大きさのお札は、宮形の横に丁寧に並べ飾りましょう。

 

違う神社のお札を並べたり重ねると、喧嘩して良くないと考える人もいます。

しかし、違う神社のお札を並べても問題ありません

お札を飾る高さにも注意する!

お札を壁などに飾る場合、自分が立った時の目線より上に飾りましょう。

 

理由は、自分が立った時の目線より下に飾ると、神様に対して上から目線であると捉えられ、良くないとされているからです。

反対に、高すぎるのも良くないとされています。

 

ですので、自分の目線より少し高いくらいの位置に飾ってください。

スポンサーリンク


神棚がない場合は?

一人暮らしなど、場合によっては神棚がない場合もありますよね。

神棚がない場合は、以下の点に注意してお札を飾りましょう。

 

  • 神棚の代わりになる場所を作る
  • 明るくて清潔な場所が最適
  • 水回りや人の出入りが多い場所は避ける
  • 壁につける場合は、テープや糊を使う

 

まず、神棚の代わりになる場所を確保します。

明るくて、清潔感のある静かな場所が良いとされています。

 

トイレやキッチンなどの水回り、玄関やドア付近など人の出入りが多い場所はNG。

壁に付ける時は、テープや糊を使用します。

 

テープや糊ではお札が落ちやすいからといって、画びょうをお札に直接刺して留める人がいますが、絶対やめましょう

スポンサーリンク


まとめ

神社のお札の飾り方で、薄紙の扱い方、ご利益のある方角、神棚がない場合について紹介してきました。

 

薄紙は、外すのが一般的なようですね。

ただ、地域によっては外さないのが慣例のところもあるようです。

 

外すのが気になる人は、お焚き上げをしたり、塩で清めれば良いということでした。

お札を向ける方角でご利益のあるのは、向きでしたね!

 

しかし、方角も大切ですが、お札を向ける方角に水回りと人通りが多いのはNGということも分かりました。

お札を正しく飾る方法もありましたね。

 

また、神棚がない場合は、清らかで神棚にふさわしい場所を確保して、そこにお札を飾ると良いということでした。

神社に行ってお札を買った時は、ぜひ今回の記事を参考にしてご利益をゲットしてくださいね(*^^)v

スポンサーリンク


最新情報をチェックしよう!
>ブランド品をVIP価格で購入

ブランド品をVIP価格で購入

海外通販のトリセツでは、現役のアパレルバイヤー達がブランド品の人気アイテムを厳選して買い付け販売しております。私達が買い付けを行うのは、ブランド直営店、ブランド正規取扱店舗、日本流通自主管理協会に所属する大手商社のみです。そのため、全て本物であり、VIP(ディスカウント)価格で提供させて頂いております。

CTR IMG